幸多かれと慈愛に満ちて
各種祈祷承ります
ご祈祷とは、神にご利益を求めて行なう儀礼のことです。蒲生八幡神社では、人生の様々なご祈祷を神職が一件ずつ真心を込めてご祈祷いたします。子供の健やかな成長を祈る初宮詣や七五三詣などの人生の通過儀礼のお祝いや、お正月や節分など年中行事に関わりのある厄除け祈願をはじめ、交通安全祈願・家内安全・商売繁盛・必勝祈願など、個人のものから会社や事業に関わるさまざまなご祈願を随時お受け致しております。また蒲生八幡神社では各種ご祈祷を始め、現地に出張して行う出張祭典もご奉仕しております。
詳しくは社務所までお気軽にお問い合わせください。
【電話】 0995-52-8400
【社務所受付時間】 午前9時~午後5時まで
【電話】0995-52-8400
※ ↑番号タップでダイヤル画面に移動
【社務所受付時間】午前9時~午後5時まで
神社での諸祈願
安産祈願 | お子様が無事に誕生されますよう、懐妊5ヶ月目の戌の日または吉日を選びお祓いをお受けください。 |
---|---|
初宮詣 | 神様にお子様の誕生を奉告し、今後の健やかな成長を祈る行事です。ご家族揃ってお参り下さい。 |
七五三詣 | 男子は三歳と五歳、女子は三歳と七歳に、ますますの健やかな無事成長を願ってお参りする大切な行事です。 ※平成30年の七五三詣年表はこちら ※平成30年の七五三詣年表はこちら |
七草祝 | 数え歳で7歳になる子供が、今後の健康と成長を願いながらお祓いをする、1月7日に行われる鹿児島の伝統行事です。 ※平成30年の七草祝年表はこちら ※平成30年の七草祝年表はこちら |
厄祓 | 厄年を迎えられた方の災厄を未然に防ぎ平安無事を願いお祓いをいたします。 ※平成30年の厄年生年表はこちら ※平成30年の厄年生年表はこちら |
交通安全祈願 | 運転者をはじめご家族・自動車・バイクなど、道々での通行の安全を願う祈願です。 |
家内安全 | ご家族お一人おひとりの幸せな毎日を願い、また家業が災い無く益々栄えますようご祈願いたします。 |
商売繁盛 | 商売運・仕事運が向上する祈願です。 |
必勝祈願 | 最大限の力が発揮できるように必勝祈願のご祈願いたします。 |
学業成就 | 日々の勉強、努力が実りその道が成就しますように学業成就のご祈願いたします。 |
還暦祝 | 60歳の節目をお祝いし、人生の無事を感謝する行事です。 |
米寿祝 | 88歳の長寿をお祝いする行事です。 |
成人式 | 20歳無事に大人の仲間入りができたことをご奉告しお祝いします。 |
結婚式 | 御神前で厳粛に式を挙げ、お二人の人生の門出を祝い、幸せな家庭を築き、ご両家ますますの繁栄を祈ります。 |
平成30年 七五三詣・七草祝生年表
※年齢は数え年です。
七五三詣 | ||
---|---|---|
男女3歳 平成28年生 さる |
男5歳 平成26年生 うま |
女7歳 平成24年生 たつ |
七草祝 | ||
- | - | 男女7歳 平成24年生 たつ |
平成30年 厄年生年表
※年齢は数え年です。
男女の厄年の年齢は、地域によって相違があります。
詳しくは当社務所までお気軽にお問い合わせ下さい。
男性 | ||
---|---|---|
前厄 | 本厄 | 後厄 |
24歳 平成7年生 いのしし |
25歳 平成6年生 いぬ |
26歳 平成5年生 とり |
41歳 昭和53年生 うま |
42歳 昭和52年生 へび |
43歳 昭和51年生 たつ |
60歳 昭和34年生 いのしし |
61歳 昭和33年生 いぬ |
62歳 昭和32年生 とり |
女性 | ||
---|---|---|
前厄 | 本厄 | 後厄 |
18歳 平成13年生 へび |
19歳 平成12年生 たつ |
20歳 平成11年生 うさぎ |
32歳 昭和62年生 うさぎ |
33歳 昭和61年生 とら |
34歳 昭和60年生 うし |
36歳 昭和58年生 いのしし |
37歳 昭和57年生 いぬ |
38歳 昭和56年生 とり |
出張祭典
蒲生八幡神社では、神社の境内ではできない各種祭典を出張して行なっています。
地鎮祭 | 土木工事や建築工事の安全と建造物が末永く安全堅固であることを祈願する祭典です。 |
---|---|
家屋清祓 | 家内安全を祈願いたします。 |
神葬祭 | 神道の形式によって葬儀を行います。 |
神棚祭 | 神棚の設置、移動等神棚に関する様々な祭典をご奉仕いたします。 |
氏神祭 | 自宅にお祭りした氏神様に日頃の感謝や今後の繁栄を祈願する祭典です。 |
年忌祭 | 神葬祭の後、節目の年に故人を偲び祖先を尊び御霊をお祭りいたします。 |
御先祖の霊を安らかにお守りする
第3期目祖霊殿(納骨堂)募集中
祖霊殿とは、各家々の大切な御霊を御守りし、節目節目のまつりごとをご奉仕する施設(納骨堂)です。室内にてご先祖の御霊をお祀りいたしますので、天気に左右されることなくお参りすることができます。 年忌祭は祖霊殿でもご奉仕いたします。
詳しくは社務所までお気軽にお問い合わせください。
【電話】 0995-52-8400
【社務所受付時間】 午前9時~午後5時まで
【電話】0995-52-8400
※ ↑番号タップでダイヤル画面に移動
【社務所受付時間】午前9時~午後5時まで