蒲生八幡神社

蒲生八幡神社からのお知らせ

  • ホーム
  • 蒲生八幡神社からのお知らせ

お知らせ一覧

蒲生八幡神社 創建900年のご案内

  • ニュース
  • 祭典行事

御蔭様をもちまして、蒲生八幡神社は来る令和五年(2023年)に創建900年の節目を迎えることとなりました。

保安四年(1123年)に蒲生家初代・蒲生上総介舜清(かもうかずさのすけちかきよ。藤原鎌足より十五代・教清と宇佐八幡宮宮司の娘の子)が宇佐八幡宮を勧請し創建され、弘治三年(1557年)十八代蒲生範清に至るまで蒲生氏の宗廟として崇敬され、その後も島津家の庇護を得て篤く崇敬されてきました。

推定樹齢1600年である日本一の巨樹(大クス)は900年前の創建時より社殿が遷座せず、神域として伐採や戦禍を免れたこともあり、現代に至るまでその雄大な姿を我々に示しています。

先人が遺したこれまでの900年に至る歴史を尊び、次の1000年へと紡ぐためにも、広く崇敬者の皆様方にご案内申し上げる次第でございます。

令和5年元日

蒲生八幡神社
宮司 山之内 義久

詳しくは、創建900年記念事業ページをご覧ください。

更新日 2023年1月1日

令和5年 蒲生八幡神社 初詣のお知らせ

  • ニュース
  • 祭典行事

毎年、当「蒲生八幡神社」への初詣にいらしていただき、誠にありがとうございます。
新年を迎えるにあたり、これまで通り 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を徹底し、正月三が日に限らずに、皆様に安心安全にご参拝いただけるよう努めて参ります。

また、破魔矢・熊手などについては、すでに頒布しております。ご参拝の上、御求めください。

<ご参拝の皆様へお願い>

  • ■ 発熱や咳、倦怠感など体調に不安のある方はご参拝をお控えくださりますようご理解ご協力をお願いいたします。
  • ■ マスクを着用し、会話はなるべく控えてご参拝くださりますようご協力をお願いいたします。

新たなる年が幸多き年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。

蒲生八幡神社までの交通アクセスはこちらをご参照ください。

更新日 2022年12月26日

令和5年 七五三詣・七草祝生年表のご案内

  • ニュース
  • 祭典行事

令和5年の七五三詣・七草祝生年表はこちらをご参照ください。
年齢は数え年(生まれた年を1歳とし、以後、元日が来るごとに1歳を加算して数える年齢)です。
ご予約やお問い合わせにつきましては当社務所までお気軽にご連絡ください。

【電話】 0995-52-8400
【社務所受付時間】 午前9時~午後5時まで

【電話】0995-52-8400
※ ↑番号タップでダイヤル画面に移動
【社務所受付時間】午前9時~午後5時まで

更新日 2022年12月26日

令和5年 厄年生年表のご案内

  • ニュース
  • 祭典行事

令和5年の厄年生年表はこちらをご参照ください。
年齢は数え年(生まれた年を1歳とし、以後、元日が来るごとに1歳を加算して数える年齢)です。
厄年とはその年1年間(1月1日〜12月31日まで)のことを言いますので、厄年の方はお正月をお迎えになりましたら早々に厄除けのご祈祷をお受けになることをお勧めいたします。
男女の厄年の年齢は、地域によって相違があります。
詳しくは当社務所までお気軽にお問い合わせ下さい。

【電話】 0995-52-8400
【社務所受付時間】 午前9時~午後5時まで

【電話】0995-52-8400
※ ↑番号タップでダイヤル画面に移動
【社務所受付時間】午前9時~午後5時まで

更新日 2022年12月26日

おおくすの杜保育園について

  • ニュース
  • 祭典行事

おおくすの杜保育園の運営を行っております。
詳しくは、おおくすの杜保育園ホームページをご覧ください。

更新日 2022年12月26日

令和4年 蒲生八幡神社 初詣のお知らせ

  • ニュース
  • 祭典行事

毎年、当「蒲生八幡神社」への初詣にいらしていただき、誠にありがとうございます。
新年を迎えるにあたり、これまで通り 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を徹底し、正月三が日に限らずに、皆様に安心安全にご参拝いただけるよう努めて参ります。

また、破魔矢・熊手などについては、すでに頒布しております。ご参拝の上、御求めください。

<ご参拝の皆様へお願い>

  • ■ 発熱や咳、倦怠感など体調に不安のある方はご参拝をお控えくださりますようご理解ご協力をお願いいたします。
  • ■ マスクを着用し、会話はなるべく控えてご参拝くださりますようご協力をお願いいたします。
  • ■ なるべく少人数でのご来社をお願いしております。

新たなる年が幸多き年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。

蒲生八幡神社へのアクセス情報

更新日 2021年12月24日

令和4年 七五三詣・七草祝生年表のご案内

  • ニュース
  • 祭典行事

令和4年の七五三詣・七草祝生年表を記載いたします。
年齢は数え年(生まれた年を1歳とし、以後、元日が来るごとに1歳を加算して数える年齢)です。
詳しくは当社務所までお気軽にお問い合わせ下さい。

【電話】 0995-52-8400
【社務所受付時間】 午前9時~午後5時まで

【電話】0995-52-8400
※ ↑番号タップでダイヤル画面に移動
【社務所受付時間】午前9時~午後5時まで

七五三詣
男女3歳
令和2年生
ねずみ
男5歳
平成30年生
いぬ
女7歳
平成28年生
さる
七草祝
- - 男女7歳
平成28年生
さる

更新日 2021年12月09日

令和4年 厄年生年表のご案内

  • ニュース
  • 祭典行事

令和4年の厄年生年表を記載いたします。
年齢は数え年(生まれた年を1歳とし、以後、元日が来るごとに1歳を加算して数える年齢)です。
厄年とはその年1年間(1月1日〜12月31日まで)のことを言いますので、厄年の方はお正月をお迎えになりましたら早々に厄除けのご祈祷をお受けになることをお勧めいたします。
男女の厄年の年齢は、地域によって相違があります。
詳しくは当社務所までお気軽にお問い合わせ下さい。

【電話】 0995-52-8400
【社務所受付時間】 午前9時~午後5時まで

【電話】0995-52-8400
※ ↑番号タップでダイヤル画面に移動
【社務所受付時間】午前9時~午後5時まで

男性
前厄 本厄 後厄
24歳
平成11年生
うさぎ
25歳
平成10年生
とら
26歳
平成9年生
うし
41歳
昭和57年生
いぬ
42歳
昭和56年生
とり
43歳
昭和55年生
さる
60歳
昭和38年生
うさぎ
61歳
昭和37年生
とら
62歳
昭和36年生
うし
女性
前厄 本厄 後厄
18歳
平成17年生
とり
19歳
平成16年生
さる
20歳
平成15年生
ひつじ
32歳
平成3年生
ひつじ
33歳
平成2年生
うま
34歳
平成元年生
へび
36歳
昭和62年生
うさぎ
37歳
昭和61年生
とら
38歳
昭和60年生
うし

更新日 2021年12月09日